2015年12月9日 / 最終更新日 : 2021年4月26日 selfadmin 生命学 全体の「2割」が変わるだけで調和が訪れます(光岡知足インタビュー①) 腸内には数百兆単位の菌たちが生息し、ヒトの健康を左右する重要な役割を果たしている。――今回インタビューにご登場いただく光岡知足氏は、こうした腸内細菌とヒトの健康の関わりについて研究してきたパイオニアであり、この分野の世界 […]
2015年12月8日 / 最終更新日 : 2021年4月26日 selfadmin 生命学 「生きた菌が腸まで届くから健康になれるわけではないんです」(光岡知足インタビュー②) 目には見えない微生物たちの働きがヒトの健康に大きな影響を与えている……その象徴が、腸内に棲んでいる無数の細菌たち(腸内細菌)。日本はこうした腸内細菌の働きを助ける発酵食品の宝庫であり、この列島に暮らす人たちは世界的にも「 […]
2015年12月7日 / 最終更新日 : 2021年4月26日 selfadmin 生命学 腸内細菌と仲良くするための食事とは?(光岡知足インタビュー③) 腸内細菌学の第一人者である光岡知足先生へのロングインタビューも、いよいよ最終回。ヨーグルトはどこまで体にいいのか? ——おなじみの食材を切り口に始まったインタビューですが、今回はさらに踏み込んで、腸内細菌と仲良くする光岡 […]
2015年12月7日 / 最終更新日 : 2021年4月26日 selfadmin 人類学 「科学的に正しい」という言葉に寄りかからず、論理的に考えることが大切なんです(養老孟司インタビュー) 2011年に生物学者・池田清彦氏の監修のもと、各分野の専門家に「寿命」をテーマに寄稿いただいたサイエンス論壇誌『人の死なない世は極楽か地獄か』(技術評論社/バク論シリーズ)を刊行しました。同書の刊行に併せ、寄稿者の一人と […]
2013年5月27日 / 最終更新日 : 2021年4月26日 selfadmin 人類学 「日本人特有の民族性って、そういう議論がわからないね」(栗本慎一郎インタビュー2−③) 『栗本慎一郎の全世界史』、その刊行を記念して著者・栗本慎一郎先生への著者インタビューを公開します。本書で書き尽くせなかった「行間」を少しでも感じとっていただけると幸いです。ロングインタビューになったため、3回に分けてお送 […]