2021年4月19日 / 最終更新日 : 2021年4月26日 naganuma 生命学 ミクロの空間(腸内環境)で起こっていることは、すべて世界とつながっている〜光岡知足先生から学んだこと 2020年12月、腸内細菌学の生みの親である光岡知足先生がお亡くなりになりました。光岡先生とは3冊の本をつくる機会に恵まれ、そのうち最後の『大切なことはすべて腸内細菌から学んできた』は、先生ご自身、自らの研究生活の集大成 […]
2019年10月20日 / 最終更新日 : 2021年1月15日 naganuma 生命学 「オスとメスが生じる前に、有性生殖の起源があったと考えています」(高木由臣インタビュー②) 生物は、細胞分裂するだけのバクテリアのような生き物と、たくさんの細胞から成り立ち、有性生殖をして子孫を残す大型生物に大きく分けられます。 前者は原核生物、後者は真核生物と呼ばれますが、存在のしかたがまったく […]
2019年10月19日 / 最終更新日 : 2020年12月17日 naganuma 生命学 「生物の大型化、多細胞化には『抑制系の進化』が関わっています」(高木由臣インタビュー①) 生物は、細胞分裂するだけのバクテリアのような生き物と、たくさんの細胞から成り立ち、有性生殖をして子孫を残す大型生物に大きく分けられます。 前者は原核生物、後者は真核生物と呼ばれますが、存在のしかたがまったく […]
2019年10月19日 / 最終更新日 : 2021年4月28日 naganuma 生命学 「データを突き詰めていくことで「感覚」の大切さがわかってきました」(金尚弘インタビュー②) この世界にあるものをわかりやすく分類し、そのデータを数字に換えてシェアすること。過去数百年にわたり、科学の分野ではそうした方法論を駆使することで、さまざまな成果を挙げてきました。 AIの普及はその究極系とも言えますが、デ […]
2019年9月25日 / 最終更新日 : 2021年4月28日 naganuma 生命学 「工場のプロセスも、最後は『好き嫌い』が問われてきますね」(金尚弘インタビュー①) この世界にあるものをわかりやすく分類し、そのデータを数字に換えてシェアすること。過去数百年にわたり、科学の分野ではそうした方法論を駆使することで、さまざまな成果を挙げてきました。 AIの普及はその究極系とも言えますが、デ […]