2016年5月10日 / 最終更新日 : 2021年4月26日 selfadmin 生命学 「病気の大半は“奇妙な感染症”と呼ぶべきものでしょう」(佐古田三郎インタビュー②) ■ピロリ菌、リーキーガット、SIBO ——では、改めて「食」について伺いたいと思いますが、ここに関わってくるのが、菌の存在ということですね。先ほどピロリ菌の話が出ましたが、先生の本では、ピロリ菌のほかに、リーキーガットと […]
2015年12月11日 / 最終更新日 : 2021年4月26日 selfadmin 生命学 「いずれアレルギーという病態がどんなものか、完全に把握できる時代になるでしょう」(斎藤博久インタビュー②) ここ数年、アレルギー研究の分野で新しい発見が相次いでいる。「T細胞(Th1/Th2)のバランスが崩れることで発症する」といった従来の定説が見直しを迫られる一方で、アレルギーという病態の全容が徐々に浮かび上がりつつある状況 […]
2015年12月11日 / 最終更新日 : 2021年4月26日 selfadmin 生命学 「ビックデータがいくら全盛になろうと、ロジックがなくなったら、それはもう科学とは言えません」(斎藤博久インタビュー③) ここ数年、アレルギー研究の分野で新しい発見が相次いでいる。「T細胞(Th1/Th2)のバランスが崩れることで発症する」といった従来の定説が見直しを迫られる一方で、アレルギーという病態の全容が徐々に浮かび上がりつつある状況 […]
2015年12月11日 / 最終更新日 : 2020年12月17日 selfadmin 生命学 「いま、アレルギーのメカニズムが大きく塗り変わろうとしています」(斎藤博久インタビュー①) ここ数年、アレルギー研究の分野で新しい発見が相次いでいる。「T細胞(Th1/Th2)のバランスが崩れることで発症する」といった従来の定説が見直しを迫られる一方で、アレルギーという病態の全容が徐々に浮かび上がりつつある状況 […]
2015年12月9日 / 最終更新日 : 2021年4月26日 selfadmin 生命学 全体の「2割」が変わるだけで調和が訪れます(光岡知足インタビュー①) 腸内には数百兆単位の菌たちが生息し、ヒトの健康を左右する重要な役割を果たしている。――今回インタビューにご登場いただく光岡知足氏は、こうした腸内細菌とヒトの健康の関わりについて研究してきたパイオニアであり、この分野の世界 […]