
こんにちは。
セルフメンテナンス協会の長沼敬憲です。
毎年秋の恒例、ローカリゼーション&スローライフの提唱者、
文化人類学者として活動をつづける
辻信一さんと行くツアー、ことしも開催が決まりました。
今回の舞台は、岐阜県の飛騨市。
10月10日(金)から12日(日)までの3日間、
飛騨古川の町並み、山里の原風景が残る種蔵、
縄文文化と石棒信仰が息づく宮川、そして最先端の宇宙物理の世界にふれるカミオカラボ。。。
「関係人口」
をキーワードにローカリゼーションの新しい波を生み出している
飛騨市のさまざまな土地をめぐりながら、人と風土とのつなかりを再発見していきます。
辻さんとはこれまでも日本各地を旅してきましたが、
今回は僕が二年にわたって企画・編集にたずさわってきた
書籍「飛騨発つながりづくりイノベーション」
を入口に、著者の一人である飛騨市長・都竹淳也さんをはじめ、
関係人口のプロジェクトにかかわってきたユニークな人たちとの出会いを重ね、
人と人、人と地域、人と自然。。。
まさに「つながりづくり」が発酵していく
一般的なツアーとは一味違った時間を満喫していく旅になります。



さて、肝心のツアーのプログラムですが。。。
10月10日(金)14時半、JR飛騨古川駅前に集合。
白壁の土蔵が美しく連なる通り沿いには、清らかな水が流れる瀬戸川があり、
造り酒屋、和ろうそく、薬草などの店が並ぶまち並みを
地元の方の案内でまずはゆっくり歩きながら、土地の空気に身をゆだねていきます。
そして、16時からは本ツアーのオープニングイベントとして、
古川の会場にて、飛騨市長・都竹淳也さんと辻信一さんによるトーク・セッションを開催。
観光でも移住でもない、新しい“かかわり”のかたちとして
飛騨市が取り組んできた「関係人口」の実践。
その最前線に立ってきた市長と、スローライフの思想を世界に広めてきた辻さんが、
この土地の未来に何を見ているのか?
そんな問いを、旅の冒頭で参加者みんなで共有する時間になります。
(こちらは必見! 都竹市長が飛騨市の魅力を自然体で語っておられます。
2025年6月9日、辻信一さんとのオンライン・トークより)
トークのあとは古川にある「蕪水亭」で、
地元の食材をふんだんに使った薬草会席を堪能。
この日は、天然温泉のある宿でゆっくり休息。
飛騨の木材をふんだんに使ったぬくもりある空間で、旅の一日目を静かに締めくくります。

2日目の朝は、飛騨の森の空気を感じるところからはじまります。
宿からほど近い朝霧の森をゆっくり散策し、
飛騨の森の恵みを感じながら、五感をひらいていきましょう。
その後、古き里山の風景がひろがる種蔵集落へ。
石積造りの棚田が広がり、板倉が点在するこの集落で、
現地の人たちと交流しながら、ゆったりとした時間を感じましょう。
午後は、縄文の記憶の眠る「みやがわ考古民俗館」へ。
この地には古くから「石棒」という祈りの道具が数多く出土、
「石棒クラブ」を主催する学芸員の三好清超さんの案内で、飛騨の知られざる深層につながります。
続いて、縄文という深層の記憶から一転、
最新の宇宙物理学の粋をあつめた「ひだ宇宙科学館 カミオカラボ」へ。
宇宙素粒子ニュートリノに関する研究で
2度のノーベル賞をもたらした「スーパーカミオカンデ」の
研究成果をじっくりと俯瞰していきましょう。
夜は宿に戻り、夕食を楽しんだあとは、辻さんを囲むお話し会を予定しています。
それぞれの胸に芽生えた問いや気づきを分かち合います。





3日目の朝は、ふたたび古川の町へ。
まず、ユネスコ無形文化遺産に登録された古川祭のお膝元、
あの大ヒットアニメ「君の名は。」の舞台の一つにもなった気多若宮神社を参拝したのち、
祭りの文化を伝える飛騨古川まつり会館を訪問、
この日、地元で開催される「薬草フェス」にも足を運びましょう。
旅の締めくくりは、古川駅周辺のカフェでのランチタイム。
そのあと、古民家を改装したものづくりカフェ「FabCafe Hida」で
ゆっくりお茶を飲みながら、飛騨の広葉樹の森にまつわる取り組みについてお話しいただきます。
そして、名残惜しさを感じつつ、14時30分に現地解散ーー。





これまで繰り返しお伝えしてきたように、
大事なのは、いつもの日常を離れ、「空間に出る」こと。
意識は空間(地場)に影響され、時として一瞬で変容します。
しかも、その変化は感覚を共有することで、何倍にも広がり、日常も変えていく。。。
非日常の空間を共有し、遺伝子のスイッチを心地よい方向にオンしませんか?
琵琶湖をぐるっとめぐるゆっくりツアーで、実りの秋を一緒に体感していきましょう!
●ツアー概要
開催日:2025年10月10日(金)〜12日(日)
募集人数:11名様(現地発着型プラン)
ツアー代金:おひとり様・138000円円(有料会員)/158000円(無料会員)
ツアー代金に含まれるもの:宿泊代金、日程表記載の食事代金、貸切送迎車・チャーター船代金、国内旅行保険、消費税
現地案内:辻信一(ナマケモノ倶楽部代表)、長沼敬憲(セルフメンテナンス協会理事)
集合場所: JR飛騨古川駅前(岐阜県飛騨市)
*JR名古屋駅より特急「ひだ」で2時間半
●ツアー・スケジュール:
1日目(10/10)
14時30分 JR飛騨古川駅前に集合
*ゆっくりと古川散策
16時00分 オープニング・イベント
*都竹市長&辻信一さんのトークを交えながら、
「関係人口」プロジェクトの全容をたどる
18時00分 夕食(蕪水亭)
20時00分 宿泊(ホテル季古里)
●2日目(10/11)
8時30分 朝霧の森散策
9時30分 ホテル発
10時00分 種蔵集落を訪問
12時00分 ランチ(種蔵を予定)
13時30分 みやがわ考古民俗館(石棒)
15時30分 カミオカラボ
*道の駅スカイドーム神岡
18時 夕食→宿泊(ホテル季古里)
*夕食後、辻さんとお話会
●3日目(10/12)
8時30分 ホテル発
*古川散策(気多若宮神社、まつり会館など)
10時30分 薬草フェス
11時30分 ランチ(古川駅周辺)
13時00分 飛騨の森のお話(FabCafe Hida)
14時30分 現地解散
*悪天時の場合など、コース変更の可能性もあります。ご了承ください
●宿泊:
ホテル季古里(岐阜県飛騨市古川町)
http://www.hotelkikori.com

●お申し込み:
info@selfmaintenance.org(セルフメンテナンス協会事務局)まで、
お名前をご明記の上、お申込みください。
*有料会員の方はLINEにてご連絡ください。ともに事務局よりご案内します。
●辻信一さんプロフィール:
文化人類学者、環境=文化NGO「ナマケモノ倶楽部」代表、明治学院大学名誉教授。1952年生まれ、1977年北米に渡り、カナダ、アメリカの諸大学で哲学・文化人類学を学び、1988年米国コーネル大学で文化人類学博士号を取得。1992年より2020年まで明治学院大学国際学部教員として「文化とエコロジー」などの講座を担当。またアクティビストとして、「スローライフ」、「ハチドリのひとしずく」、「キャンドルナイト」、「しあわせの経済」などの社会ムーブメントの先頭に立つ。『スロー・イズ・ビューティフル』、『常世の舟を漕ぎて』など著書多数。映像作品に『アジアの叡智』(DVDブックシリーズ、現在8巻)、「レイジーマン物語ータイの森で出会った“なまけ者”」(ゆっくり堂)など。最新刊は『ナマケモノ教授のムダのてつがく』(大月書店)。https://theslothclub.wixsite.com/tsuji


*これまで辻信一さんと、真鶴半島(2021年)、琵琶湖(2022、2023年)、舞岡公園(2024年)へ旅してきました。
●書籍紹介
『飛騨発 つながりづくりイノベーション
〜これからの関係人口を語ろう』
(都竹淳也、上田昌子、杉本あおい、杉野弘明/ハンカチーフ・ブックス)

東京都内から電車に揺られて4時間半。
岐阜県の最北端にある飛騨市に、いま、全国のあちこちから訪れる人が増えています。
飛騨市が運営している「飛騨市ファンクラブ」の会員数は、1万6000人!
市の人口が年々減少の一途をたどっているなか、
近い将来、ファンクラブの人口が飛騨市の人口を追い抜くと予想されています。
通常、人口減少と言えば過疎が進み、
高齢化によって若者の数が減り、目立った産業もない。
飛騨市も、そんな地方都市の一つであるはずですが……、
・地縁もないのになぜか人が集まり、リピートするファンが増えている。
・観光だけではない、多様な形で地域に関わる人たちと
住んでいる人たちとの間に交流が生まれ、
しかも、まちの「困りごと」が少しずつ改善されている。
・全国の倍以上のスピードで人口が減少し、
高齢化率は「30年後の日本」を上回っているのに、
まちには「健やかなエネルギー」があふれている。
この本では、飛騨市が過去8年に取り組んできた
「関係人口」を介した地域づくりの全容を、プロジェクトに関わってきた4人の著者が、
1 現場の実践者の目線
2 研究者の目線
3 リーダーの目線
という3つの目線から解き明かしていきます。
(本書の構成)
まえがき 「関係人口」を入口に、
「うれしい・楽しい・面白い」が広がっていく
第1章 全国の飛騨市ファンと目指す、新たな地域振興モデル(上田昌子)
第2章 飛騨市を変化させた、「関係人口」の実態とは?(杉本あおい)
第3章 開かれた人のつながりが、「地域のポテンシャル」を醸し出す(杉野弘明)
第4章 飛騨市の「空気」を変えるためにやってきたこと(都竹淳也)
第5章 「人」と「地域」のつながりが生み出す豊かさ=ウェルビーイングとは?(杉野弘明)
第6章 飛騨市が「関係人口」でエネルギー上昇したメカニズムとは?(杉本あおい)
あとがき 「関係人口」から「地域のウェルビーイング」へ