2017年10月13日 / 最終更新日 : 2021年8月9日 naganuma 生命学 「これからは『普通に生きる』ための決心が必要かもしれません」(中村桂子インタビュー②) 自然を観察の対象にし、それを細部にわたるまで分析することで普遍的な真理を見出す。……この数百年、そうした科学的探求が受け継がれることで、この世界の実体が鮮明に浮かび上がってきましたが、その一方で、分析が進めば進むほど、観 […]
2017年10月10日 / 最終更新日 : 2021年8月9日 naganuma 生命学 「自分の世界観が決まっていればいいんです。数値は出さなければいけませんが、問題は自分の世界観です」(中村桂子インタビュー①) 自然を観察の対象にし、それを細部にわたるまで分析することで普遍的な真理を見出す。……この数百年、そうした科学的探求が受け継がれることで、この世界の実体が鮮明に浮かび上がってきましたが、その一方で、分析が進めば進むほど、観 […]
2017年8月28日 / 最終更新日 : 2021年4月26日 naganuma 生命学 共生が基本ですから、「無益な戦い」はやってはいけないということでしょう(上野川修一インタビュー②) 近年、腸にまつわる研究が世界的に注目を集めるなか、その重要なキーとして腸内細菌の生態、ヒトの健康との関わりなどが徐々に解明されてきている。ヒトは食べることでエネルギーを得て、生命活動を営んでいるが、それは単独で成り立って […]
2017年8月28日 / 最終更新日 : 2021年4月26日 naganuma 生命学 「腸内細菌との『共生』を視野に入れた食のあり方が、これから問われてくるでしょう」(上野川修一インタビュー①) 近年、腸にまつわる研究が世界的に注目を集めるなか、その重要なキーとして腸内細菌の生態、ヒトの健康との関わりなどが徐々に解明されてきている。ヒトは食べることでエネルギーを得て、生命活動を営んでいるが、それは単独で成り立って […]
2017年8月17日 / 最終更新日 : 2021年4月26日 naganuma 生命学 ストレスで腸が炎症を起こすメカニズムが明らかになってきました(村上正晃インタビュー②) 近年、様々な事実が明らかになってきた免疫分野の中で、とりわけキーワードになるのが「炎症」。体を守るはずの炎症の働きが低レベルで慢性的に続くことで、自己免疫疾患をはじめ、ガンやメタボなど様々な病気の引き金になる? 今回イン […]